老連講師団名簿
県老人クラブ連合会では、高齢者の健康を増進し生きがいを高めるため、「宮崎県老年開発講師団」を設置し、市町村老人クラブが実施する講演会などに派遣しています。
専門分野は、健康管理、教養、文化、社会福祉活動、家庭生活の5部門で、現在39名の講師が登録されています。
宮崎東諸県地区
番号 |
専門分野 |
氏 名 |
市町村名 |
1 |
音 楽 |
高山 知恵子 |
宮崎市 |
2 |
短歌・俳句 |
伊藤 一彦 |
宮崎市 |
3 |
音 楽 |
中村 禎子 |
宮崎市 |
4 |
スポーツ |
昇 光子 |
宮崎市 |
5 |
社会・経済 |
渡辺 網纜 |
宮崎市 |
6 |
健康体操 |
新濱 眞澄 |
宮崎市 |
7 |
健康体操 |
福永 貞子 |
国富町 |
8 |
舞 踊 |
新 タミエ |
宮崎市 |
9 |
詩 吟 |
福川 美好 |
宮崎市 |
10 |
社会福祉教育(青少年育成)(子育て) |
矢方 幸 |
宮崎市 |
11 |
ボランティア活動 |
日高 啓子 |
宮崎市 |
12 |
手話通訳 手話指導 福祉講和 |
遠矢 敦子 |
宮崎市 |
13 |
編物 |
今村 信子 |
宮崎市 |
14 |
高齢者心理 人権教育 生涯教育 社員教育 幼児・児童・青年心理 家庭・社会生活 |
富永 英雄 |
宮崎市 |
都城北諸県地区
番号 |
専門分野 |
氏 名 |
市町村名 |
15 |
教育 地域づくり |
楠牟礼 哲也 |
都城市 |
16 |
福祉ボランティア・ちぎり絵・絵手紙書・小中高福祉講師 |
猪ヶ倉 タエ子 |
都城市 |
17 |
方言語り エッセイスト |
竹原 由紀子 |
都城市 |
18 |
健康管理、文化 前向き人生~歌と笑いとプラス思考~(尺八、ハーモニカ) |
堀之内 逸郎 |
都城市 |
19 |
健康管理、介護 機能改善の運動指導 介護予防体操 ペップトークの講演 |
山下 美幸 |
都城市 |
小林えびの西諸県地区
番号 |
専門分野 |
氏 名 |
市町村名 |
20 |
健康体操 |
宇都 ミヨ |
小林市 |
21 |
昔 話 |
中島 興子 |
小林市 |
22 |
教育 |
福留 健一 |
小林市 |
日南串間地区
番号 |
専門分野 |
氏 名 |
市町村名 |
23 |
手 芸 |
御 手 洗 円 |
日南市 |
24 |
歯 科 |
安部 喜郎 |
日南市 |
25 |
生涯づくり健康づくり 心と体の健康法免疫力を高める生き方 理想社会実現の夢 |
那須 常夫 |
日南市 |
西都児湯地区
番号 |
専門分野 |
氏 名 |
市町村名 |
26 |
健康体操・長生き体操・レクダンス |
橋口 美恵 |
西都市 |
27 |
郷土史 |
飛田 博温 |
高鍋町 |
28 |
教養 教育相談全般 |
盛武 寛 |
高鍋町 |
29 |
レクリエーション |
真鍋 みよ子 |
木城町 |
30 |
舞 踊 |
根井 和子(松川 喜代香) |
新富町 |
31 |
教育 人権 |
平塚 金治 |
川南町 |
日向東臼杵地区
番号 |
専門分野 |
氏 名 |
市町村名 |
32 |
スポーツレクリエーション |
黒木 壽賀子 |
日向市 |
延岡地区
番号 |
専門分野 |
氏 名 |
市町村名 |
33 |
健康管理 |
上田 耕市 |
延岡市 |
34 |
社会・老人福祉 |
久峩 正意 |
延岡市 |
35 |
歯 科 |
竹尾 昌洋 |
延岡市 |
36 |
園 芸 |
塩満 啓蔵 |
延岡市 |
西臼杵地区
番号 |
専門分野 |
氏 名 |
市町村名 |
37 |
生 花箏(こと) |
新名 徳子 |
日之影町 |
38 |
書道・絵画 |
甲斐 勝子 |
日之影町 |
39 |
医療保健 健康体操 |
甲斐 クミ子 |
高千穂町 |
※老年開発講師団派遣に関するお問い合わせは下記連絡先までどうぞ!!